僕が「頸椎に触らない首専門施術家」として、日々、首の痛みや不調を抱える方々とどう向き合っているのか・・・。ここでは、その気持ちを少しだけお話させていただきま
当院に来院される方の多くは、
・首の痛みや違和感が長引いている
・日常生活に支障が出て、ストレスや不安を抱えている
・病院や他の治療院では良くならず、どうすればいいのか分からない
そんな状態で、「最後の頼み」として来られる方も少なくありません。
だからこそ私は、技術や施術法と同じくらい、「どんな人間が施術を行うのか」を大切にしています。
「この人になら、自分の体を任せてもいいかもしれない」
そう思ってもらえるかどうかが、治療以前の出発点だと考えているからです。
皆さんの首の不調と本気で向き合う、
私、竹井大介という人間について、ここで少し知っていただけたらと思います。
さくら整骨院 院長
竹井 大介
(柔道整復師・AKSテレ療法士)
はじめまして。
大田区・大森で「首の不調」に特化した施術を行っている、さくら整骨院の竹井大介です。
スマホやデスクワークが日常となった今、首の痛みや違和感に悩む方は年々増えています。
にもかかわらず、「首専門」を掲げる治療院は非常に少ないのが現状です。
その理由のひとつに、「頸椎に触ることのリスク」があると、私は考えています。
頸椎は脳や神経と直結するデリケートな場所。
むやみに触ることで、かえって悪化するケースもあるからです。
実際、整形外科の医師から「首には触らせるな」と言われたクライアントさんもいます。
だから私は、明確にこう言います。
当院では頸椎に触れません。
必要が無いからです。
原因は「頸椎」ではなく、その背景にある
画像でヘルニアや変形が見つかっても、それが痛みの原因とは限りません。
当院では、痛みを生む”メカニズム”そのものにアプローチしています。
姿勢、環境、脳の誤認識―
そうした「見えない要素」を整えることで、無理のない根本改善を目指せます。
実績と信頼
現在、来院される方の93%が首の悩みをお持ちです。
・30%が難病指定の診断を受けた方
・70%が他院で改善しなかった方
・95%が長期間悩まれている方
単なる首痛や肩こりにとどまらず、
ヘルニア、手のしびれ、頭痛、自律神経の乱れ、精神的な不調などにも対応しています。
現役の外科医師の方も通院されており、理論・施術ともに納得を得ています。
大切にしていること
・丁寧なカウンセリングと評価
・初回での見通し提示
・無理な刺激や押し売りは一切なし
施術は「その場しのぎ」ではなく
原因から整え、自然に回復を促す考え方を軸にしています。
こんな方に向いています
・一時的ではなく、しっかり改善したい方
・時間をかけてでも、根本から変えたい方
・良くなるために前向きに取り組める方
首の不調は、放っておいても自然に消えるものではありません。
これまで改善しなかった方ほど、一度違う角度から見直すことが必要です。
もし「ここなら何か違うかもしれない」と感じていただけたら、どうぞLINEやお電話でご相談ください。
あなたのお悩みに、本気で向き合います。
さくら整骨院 院長
頸椎に触らない首専門整体師
スマホ首・ストレートネック改善マイスター
ダイエットの達人
柔道整復師
整体師
AKSテレ療法士(認定セラピスト)
カイロプラクター
NMTA公認プロレス式トレーニングインストラクター
治療院経営塾「加藤会」正会員
AKSテレ療法協会 会員
健康雑誌「寿」において「温灸の効果(頭寒足熱)」について執筆
「あるく目的」2011年7月号にてさくら整骨院掲載
2025年8月 西日本新聞より「子供の首の不調」を改善させる施術家として記事掲載
Amazonにて爆売れ中のネックピローを監修・セルフケア開発担当
2000年~2004年にかけて、めいりょう研修会講師として登壇多数
【主な登壇セミナー内容】
・腰痛の鑑別・診断の基本的理解セミナー
・坐骨神経痛の鑑別・診断の基本的理解セミナー
・ひざ痛の鑑別・診断の基本的理解
・五十肩の鑑別・診断の基本的理解
・肩こりの鑑別・診断の基本的理解
・内臓体性反射テクニックセミナー
・O脚改善セミナー
・診断用サーモグラフィ・等高線画像セミナー
・ほかカイロプラクティック技術セミナー多数
・症例報告会50回以上
東京のほか札幌・仙台・名古屋・大阪・広島・山口・福岡・大分にて講演
首改善や姿勢に関する知識、思いなどをほぼ毎日更新しています!
さくら整骨院を、僕(竹井大介)という人物を理解していただくために、5つのエピソードを用意しました。少し長いですが、良かったら読んでみてください。
30代の頃、マーケティングを学ぶ目的で、ベンチャー企業を経営する社長が手がけた整骨院グループで働いていた頃のお話です。
その整骨院は、優れたマーケティング能力を駆使して、地域の方々から圧倒的に支持され、毎日大勢の患者さんで溢れていました。
あまりにも来院される方が多いため、ベッドを8台に増やしスタッフも増員しましたが、それでも追いつかないほどでした。
施術としては、まず電気治療。そして手技…言ってしまえば「マッサージもどき」を10分。
この整骨院の中で、外傷(怪我)の施術ができるのは僕だけだったため、必然的に僕はマッサージもどきの合間を縫って外傷の方も担当します。結果、院内で断トツの施術数をほこることになりました。
一番多く来院があった日に自分の施術数を数えてみると、48人でした。
それだけの方を施術して、僕は満足だったか?
答えは、ノーです。
「こんなの、こなしているだけだ。施術じゃない。」
それでも喜んでくれる方がいれば、それでもいいのかもしれません。
でも、僕にはその行為が「粗末なものですが」と謙遜しながら、本当に粗末なものを出しているように感じてしまったんです。
結局、そのグループに長く留まることはありませんでした。
「人の痛みや症状に正面から向き合い、きちんと治したい。」
そんな思いが、確固たる信念に変わったきっかけでもありました。
僕はその言葉に対して、ハッキリと反論することができませんでした。今から数年前のことです。
長年、保険を取り扱う整骨院の先生として日々を過ごしてきました。どの地域でも必要とされる方々がいてくださり、それなりに充実していました。
しかし、心のどこかでは、ずっと引っかかっていたのです。
「自分がしていることは、本当に正しいことなのか」
整骨院における保険取扱と取り巻く現状についての詳細は割愛しますが、非常に曖昧な取り扱いをしている整骨院が多いのは事実です。恥ずかしながら、僕もその一人でした。「必要としてくれる人がいるから」という理由で、保険治療から逃れられなくなっていました。
また、保険の範囲で行う施術は、どうしても簡易的なものになりがちです。ちゃんと治せるような内容であれば良いのですが、日々の忙しさと「保険なら、こんなもんでしょ」という甘えに負け、雰囲気や人柄(も、もちろん大事です)だけに頼り、「その場しのぎ」の対応で済ませていたことは否めません。
その時に、息子の同級生のお父さんから言われたのが前述の言葉です。
僕は死ぬほど悔しかったです。死ぬほど情けなかったです。
それは、そう言った相手の方に対してではなく、何も言い返せずに愛想笑いでごまかすしかなかった自分に対してでした。
そこから僕は保険治療を捨て、イチから全てを勉強し直しました。
若い先生と一緒になって勉強会に通い、擦り切れるほど学習教材を熟読し、他の熱い仲間と一緒に練習会で汗を流し、知識と技術と経験を磨き直しました。
「今なら胸を張って”違いますよ”と言い返せる」
その誇りを取り戻すために。
あの言葉があって、今の僕があります。
あの時、ああ言って下さった同級生のお父さんに、深く感謝しています。
保険中心の整骨院から脱却し、痛みや不調を改善する専門家として走り始めてから間もなく。
コロナ禍がやってきました。
整骨院経営としても大なり小なりのダメージがありましたが、何とか乗り切ることができました。
そして同時に、コロナ禍は僕の使命ともいうべき「首」の痛みや不調と向き合うきっかけにもなりました。
それまでに身につけた技術・知識を掛け合わせて施術経験を積むうちに、僕の施術は、腰痛や坐骨神経痛よりも、ストレートネックやスマホ首といった首の痛み・症状の方が改善率が高かったのです。漠然と「あっ、首の施術の方が好きかも」と考えている頃に、コロナ禍がやってきました。そして、明らかにコロナ禍になってから、首周りに起因する痛みや症状を訴える方が増え、また症状も強くなってきたのです。
これは生活様式の変化、特にリモートワークの普及と、自粛生活によってスマートフォンやタブレットの使用時間が増えたことなどが主たる原因と考えています。
在宅勤務、ソーシャル・ディスタンスなどは、既に一時的な措置ではなく文化となりました。これからも、首周りの不調に悩む方は益々増えていくと予想されます。
そして、僕はそんな首の症状を改善させる技術・理論を持ち合わせている。
「首の痛み・不調を完全することが、僕の使命だ」
そんな決意で「首の痛み・不調専門家」を名乗るようになりました。
首の改善を通して、皆さまの笑顔を取り戻し、こんな時代でも元気に楽しく生活を送れる手助けをしていきたいと思っています。
僕とクライアントさんの関係についても話していきたいと思います。
とあるクライアントさんとのお話です。
その方は、強い目まいに悩んでいらっしゃいました。
あまりの目まいの強さに首を動かすことができず、動けないので仕事を休まざるを得ない。時給のお仕事なので、休めば収入がなくなり、非常に困って、当院にご来院されました。
結論から言うと、初回の施術で目まいをほとんど消失させることができました。
そのクライアントさんの喜びは、何者にも代えがたかったに違いありません。
本来であれば、再発を防止する意味でも、その後のメンテナンスが大事になってきます。しかし、施術中に何度も「経済的に厳しい」という言葉を発せられており、2回目のご来院は難しいかなと考えておりました。
しかし、その方は2回目にいらっしゃってくれたのです。
お会計の時に、皺になった一万円札を出していただきました。
その方が一所懸命に働いて稼いだ一万円は、とても暖かかった。
どんな思いで、そのお金を出していただいたか。
言葉にせずとも、最大限の気持ちが伝わってきました。
僕はそのぬくもりを一生忘れることはありません。
常に、そんな思いでクライアントさんと向き合っていきたいと思います。
「首の痛み・不調専門院」として、今までに数多くのクライアントさんのお悩みと向き合い、78.0%の確率で改善させてきました。
現在、さくら整骨院は大森を中心として大田区・品川区の中で「首の症状ならさくら整骨院に行けば間違いない」と話題になっています。
とあるクライアントさんが「紹介」でご来院されました。その「紹介」の内容を伺うと、別のクライアントさんが当院で首の不調を改善され、「すごく良くなった!」というお話を床屋さんで熱弁された。その床屋さんが当院のことを話題にされ、それを聞いて「ぜひ施術を受けたい!」とご連絡をいただきました。
そんなことが無数に起こっているのが、さくら整骨院です。
今や、来院される方は大森に留まらず、東京23区・神奈川県、さらに埼玉県・千葉県など、遠方からわざわざお越しいただく方も珍しくなくなりました。
僕は評判は求めていません。皆さまに頼っていただけること、皆さまのお悩みを解決し、喜んでいただけること。その繰り返しが、自然と当院の評判に繋がっていっただけだと考えています。
当院の評価は、皆さまのお悩みの数に比例しています。首の痛み・不調で、それだけ辛い思いをされている方が、まだまだ世の中にたくさんいらっしゃる。
そんな皆さんを一人でも多く笑顔に変えるべく、これからも努力してまいります。
長男の卒業式にて
東京都練馬区に生まれ、5歳の時に埼玉県に引っ越しました。18歳で独立し、何度か引っ越しを重ねて大森で知り合った妻と2005年に結婚。2009年に長男、2014年に次男が誕生し、4人家族で生活しています。
長男は野球少年です。小学校3年生から野球一筋で青春の汗を流しています。
次男は最近になって合気道を始めました。ゲーム大好きのイタズラ坊主です。
子供たちの笑顔が何よりの励みです。
DJとしても活動しています
10代の頃よりライヴハウスに出入りし、学生時代は自らもバンドをしていました。
仕事の傍ら、副業で音楽雑誌のライターとして活動。同時にロックDJとしても活動し、西東京を中心に地方などでもライヴ出演しています。
現在はDJと平行して、ロックなどを題材にした小説を執筆し、プロデビューを目指しています。
仕事も遊びも全力で!50歳に近づいても、常に夢を追いかけ続けています。
東京新聞に載りました
「高円寺のゴッドマザー」と言われた、60歳からライヴハウスに通い、パンク・ロックのバンドを最前線で撮り続けた写真家、松下のおばちゃんこと故・松下弘子さんの写真集「レジェンド」「RE:BIRTH」の2冊をプロデュース。
作成までのエピソードが、2025年3月26日の東京新聞に掲載されました。
予約制になります
営業時間:9:00〜19:00
水曜・土曜:9:00~13:00
休業日:日曜・祝日
予約制になります
営業時間:9:00〜19:00
水曜・土曜:9:00~13:00
休業日:曜・祝日
〒143-0023
東京都大田区山王3丁目23-4
大森駅西口から徒歩8分
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | × |
午後 | ○ | ○ | × | ○ | ○ | × | × |
平日9:00~19:00
水曜・土曜9:00~13:00
日曜・祝日(祝日は不定期診療あり)